• ホーム
  • 診療時間・地図
  • クリニック紹介
  • 耳鼻咽喉科
  • アレルギー科

花粉症

花粉症とは

日本人の約10~15%が花粉症だといわれています。毎年、関東地方では2月~5月(ゴールデンウィーク頃)までスギ花粉が飛散します。花粉の量は多い年・少ない年がありますが、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・眼の痒み等が主な症状です。昨年までは花粉症でなくても、突然発症する事もありますので、風邪か花粉症か区別がつきにくい場合もあります。
症状が出始めたら初期治療が大切ですので、医療機関を早めに受診し、適切な治療を行うことが症状の悪化を防ぐことになります。

自分でできる対策&病院だからできること

(1)花粉症であるか判断するために…

<セルフチェック>

花粉症の主な症状は風邪と似ています。
症状をチェックしてみましょう。

【花粉症セルフチェック表】
Q1. 熱はありますか?
A. 熱はない又は微熱 B. 熱がある
Q2. どんな鼻水ですか?
A. 透明でサラサラ B. 最初は透明でサラサラ、だんだんと黄色くネバネバに
Q3. 目のかゆみがありますか?
A. かゆく、涙も出る B. ほとんどない
Q4. 鼻づまりはありますか?
A. 完全につまることも B. それほどでもない
Q5. 症状はどのくらい続きますか?
A. 毎年同じ季節 B. 季節不定で、長くても一週間

上記のチェックで「 A 」が多いほど、花粉症の可能性が大きいです。
花粉症の場合には、上記項目以外に喉のかゆみ・痛みあるいは顔や皮膚のかゆみが起こることもあります。
適切な対策と症状にあった治療を早めに開始しましょう。

(2)発症後は症状に合った対策が大切

<セルフケア(自分でできる対策)>

なるべく花粉に触れない工夫や、生活を整えることが大切です。

<シーズン前には>
花粉温度計
関東以西の花粉温度計
●花粉温度計を使う

「花粉温度計」とは1月1日からの最高気温を毎日積算したもので、花粉の飛び始めやピークの目安にすることができます。
※スギの雄花が例年よりも多い場合には、若干早まる傾向があります。
◆花粉は1日の平均気温が7~8℃、または日中の気温が10℃を超える頃に飛び始めます。

<シーズン中には>
●花粉情報をチェックする

花粉情報を活用し、吸入阻止の対策を立てるのに役立てましょう。

●服装など、生活上での注意をする

(外出するとき)
マスク・メガネ・帽子を着用しましょう。
花粉が付着しやすいウールなどの上着は避けましょう。
(帰宅したら)
玄関に入る前は洋服や顔に付着した花粉を落とし、洗顔やうがいで花粉を洗い流しましょう。
(家の中では)
掃除をこまめに行い、洗濯物や布団を取り込む前には花粉をよく落としましょう。
(生活では)
睡眠を十分にとり、ストレスをためないように心がけましょう。喫 煙や飲酒・刺激のある嗜好品はとらないようにしましょう。
◆症状を軽くするために、吸い込む花粉の量を少なくすることを心がけましょう。

<メディカルケア(病院でできること)>

花粉症の四大症状
「くしゃみ」・「鼻水」・「鼻づまり」・「目のかゆみ」どれも、花粉が原因で起きるアレルギー症状です。
症状と生活に合った治療を、 適切な時期に行うことが大事です。

クリニック豊洲 toyosuクリニック豊洲 toyosu
〒135-8110 東京都江東区豊洲3-2-20 豊洲フロント1F 電話:03-3532-3387
●東京メトロ有楽町線 豊洲駅 1C出口より直結 ●ゆりかもめ 豊洲駅より徒歩2分